-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社鈴弘建設、更新担当の中西です。
今回は、
~ヒアリング~
ということで、エクステリア業界におけるヒアリングの重要性と、その具体的な進め方について深く解説します。
エクステリア工事は、単なる外回りの施工ではなく、住まい手のライフスタイルや価値観を形にする仕事です。そのため、工事前の「ヒアリング=要望確認」が成功のカギを握ります。
最初の段階でしっかり話を聞くことで、「この業者は親身になってくれる」と感じてもらえる
後々のトラブルやクレームを防止するための土台にもなる
表面的な要望(「ウッドデッキがほしい」など)の裏にある「目的」(子どもと遊びたい、洗濯物を干したい)を引き出すことで、より的確な提案が可能
要望を具体化することで、不要な提案や無駄な工事を避けられる
適切な素材・施工法・工期の見極めに直結
項目 | 具体的な質問例 |
---|---|
使用目的 | 「どういった場面で使いたいですか?」 |
予算感 | 「おおよそのご予算はお決まりですか?」 |
好みのテイスト | 「ナチュラル系?モダン系?どんな雰囲気が好きですか?」 |
現在のお困りごと | 「日々の生活で不便に感じるところは?」 |
家族構成・ライフスタイル | 「小さなお子さんやペットはいらっしゃいますか?」 |
実際に現場を見ながら会話することで、リアルな課題やアイデアが浮かびやすくなる
カタログ、施工事例写真、パース図などを使って、イメージを視覚化することで伝わりやすく
初回はざっくり希望を聞き、2回目で図面や概算見積を提示したうえで再確認を行うのが理想
ヒアリングシートや打ち合わせ記録を使って、お客様と合意形成を可視化
「思っていたのと違う」という完成後の不満
追加工事や設計変更によるコスト・スケジュールのズレ
お客様との信頼関係の崩壊
抽象的な要望は具体的なプランに落とし込む
優先順位を一緒に整理する(例:「防犯>見た目>費用」など)
長期視点(将来の使い方、メンテナンス)での提案も忘れずに
エクステリア工事は「お客様の想いをカタチにする仕事」です。
そのスタート地点となるヒアリングをおろそかにすると、どんなに技術力があっても満足度は得られません。
丁寧なヒアリング=信頼と満足の起点であることを肝に銘じ、日々の打ち合わせに臨みましょう。
株式会社鈴弘建設では、プランニングから施工、アフターメンテナンスまでワンストップでサポート!
ぜひお気軽にご相談ください。